ドッジボールやろうぜ!!

小学校のときにやった思い出があるドッジボール。

ボールを捕るのも投げるのも得意ではないのに、逃げ続けて勝ち残った経験ありませんか。

漢字で書くと「避球」

ボールを避けて、避けて、勝ち残るドッジボールを倶楽部活動として頑張っている子どもたちとコーチがあいらびゅーFMにゲストイン🎤

N.A.闘球倶楽部

西姶良小学校体育館で週3回練習をしています。

21年前、お隣・薩摩川内市の川内小学校から西姶良小に転勤してきたとある先生が立ち上げたのが始まり。

(薩摩川内市の旧川内市地区は学校対抗でのドッジボール大会が盛んな地域だった)

立ち上げた先生が、監督となり始まったN.A.闘球倶楽部。

闘球はドッジボールではなくラグビーのことですが・・・監督が学生時代に熱くなっていたラグビー。その時のオモイも引き継いで立ち上がったそうです。

遊びでするときには、地域や学校ごとにローカルルールがありますが、N.A.闘球倶楽部では

一般財団法人日本ドッジボール協会のルールに則っておこないます。

コーチはドッジボールについて、このように語ってくださいました。

「普通は、立ち向かっていけ!というスポーツが多い。ドッジボールは上手く逃げた!と褒められる競技。

運動が苦手な子でも上手く逃げ通せばヒーローになれる。

スポーツや体を動かすことが苦手で遠ざかっている子たちも、ドッジボールなら入ってこれる。

そういう意味合いでは、非常に間口の広いスポーツ。

日本ドッジボール協会の理念、自主性・自己責任・向上心。

自分のことは自分でやって、自分の行いには責任をもって、萎縮はせずに積極的に生きる。

一人の人間としての自立をドッジボールを通じて養ってもらいたい。」

 

運動は苦手だったけど、ドッジボールを始めて体力がついた子。

逃げるのは僕がいちばん上手と誇らしげに教えてくれた子。

家族にいわれて始めて、気が乗らなかったけれど、イマは楽しんでいる子。

コーチは優しくておもしろいとニコニコ笑顔で話してくれる子。

みんな仲良し元気いっぱい。

現在、監督は奄美の学校に赴任中で、コーチ2人で子どもたちと守っているN.A.闘球倶楽部。

☆練習日☆
火曜日17時30分~19時
木曜日17時30分~19時
土曜日9時~12時(土曜授業がある日は、14時~17時)

☆練習場所☆
西姶良小学校体育館

☆入部☆
小学校1年生から入部OK!

全国大会への出場経験もあるN.A.闘球倶楽部の仲間になってみませんか(・∀・)

興味が湧いてきたら、練習会場にひょっこり行ってみてください。

カテゴリー

Twitter

あいらびゅーイベントカレンダー

このカレンダーはあいらびゅーFMの取材に基づく情報で構成しています。実際の内容と異なる場合もありますので詳細は主催者等へお問い合わせ下さい。

Facebook