おごじょ百年
- まちの風景
- 投稿者:airafm | 2018-04-24
最近の投稿
カテゴリー
"姶良市" – Google News
- エラーが発生しました。フィードの配信が停止している可能性があります。再度お試しください。
蒲生公民館で手にとることができる「おごじょ百年」
発行は、昭和57年3月31日 蒲生町婦人会
表紙は、蒲生和紙です。
おごじょ百年はじめにのページによると(以下、引用)
- - - - - - - - - - -
蒲生町婦人会の起こりは、明治三十七年日露戦争の勃発と共に、当時の蒲生小学校校長・川崎正蔵先生、草野シナ、村田ヨシ、の先生方が中心になられ、婦人の統制活動を痛感されて蒲生小同窓会を結成され、その中に婦人部と処女部を組織して、出征軍人の見送り慰問品(文)の発送等、活躍されました。これが蒲生町婦人会発足の基礎となりました。
- - - - - - - - - - -
様々な活動をする中で、蒲生町婦人会メンバーの思いや日常、活動指針などを綴ったもの「思うまゝに」
ガリ版刷りの「思うまゝに」は昭和40年から毎月1回発行されてきたそうです。
地域の身近な話題から時事問題への言及、生活の知恵に、レシピ紹介など、昭和40年代~50年代の雰囲気をたっぷり感じる、どこか懐かしくも今にも活かせる内容盛りだくさんの「おごじょ百年」
ぜひ、蒲生公民館でであってみてください。
おごじょ百年より
テープを剥ぐ方法
きれいな包装紙を破らずに、とめてあるセロハンテープをはがしたい時は、少し熱したアイロンを押し当てると簡単にはがれ、あとが残らない。
県婦主催市町村会長研修会
過去の婦人はさ、し、す、せ、そ婦人であった。
即ち、裁縫・躾・炊事・洗濯・掃除でよかったが、現代の進歩、経済の発展した時代の婦人は此の他にか、き、く、け、この婦人でなければならぬ。
即ち、考える・聞く・工夫・研究・これを実行する婦人でなければならない。
婦人心得百ケ條
現在は、かもう女性の会として活動をしていらっしゃいます。
詳しくはこちら→かごしまシニア応援ネット