1926年2月にバック トゥー ザ あいらのどっかそこらへん。
- 番組コーナー
- 投稿者:airafm | 2018-02-26
最近の投稿
カテゴリー
月曜日15時台不定期コーナー
バック トゥー ザ あいらのどっかそこらへん。
「今日」より前の、とある年に戻って、その時アイラで何があったかを振り返ります。
2月26日は、1926年2月にバック トゥー。
姶良町郷土史によると・・・
帖佐駅の初代の駅舎ができたのが1926年2月。
1901年に開通した際には、加治木駅の次は重富駅だった。
帖佐村・山田村・蒲生村の人々が停車場設置の請願書を鉄道局に提出した結果、出来上がった帖佐駅。
運用開始は、1926年4月1日。
初日の乗客は522人
運賃収入122円8銭、だったそうです。
(ちなみに、2015年の調べによると、2015年の帖佐駅1日乗客数1500人弱)
当時は乗合馬車が駅までの交通手段として使われていました。
山田から重富駅まで一日二往復の便がありましたが、帖佐駅が開業すると、帖佐駅から高樋、井之上、県道までの便も開設され、帖佐駅まで行けるようになりました。