加治木八景・高岡公園

という訳で「明石の浦の夕なぎ」の代わりに加治木八景入りを果たした高岡公園にやってまいりました。まあここに関しては行けば目につくところにあるだろう、より具体的には駐車場の横の電話ボックスの隣あたりにあるだろう、と甘く考えておったわけですが…

ないねぇ…

仕方がないので探してまわることにしましょう。「加治木八景」、すなわち景色のいい所ということで、展望台を目指します。駐車場より階段を上ってさらに上を目指して歩くと…

見えてきました。この展望台からの眺めがコチラ

桜島と加治木の街が一望できます。とてもいい眺めで吹き抜ける風も気持ちいい!これが加治木八景の実力だ!どうだ思い知ったか!でも石碑は見当たらず。

ちなみに下を見ると遊歩道が。今はどうなっているのかわかりませんが、昔は麓の隈姫神社まで繋がっていて、小学校の遠足で歩きました。はしゃぎまくってソロで道を外れた結果山の中で迷子になったという僕にとってはトラウマロードとも言える道です。ここにも石碑は見当たらず。どうやら下へ降りる遊歩道とは別の方向に遊歩道が伸びているようなので、そちらを歩いてみることに。

最近はあまり使われていない様子のトイレ(画像自粛)の前を通り過ぎると、現在の展望台よりも古い時代に作られたと思わしき展望台が見えてきました。急いでそちらに向かいたくなりますがちょっと待った!この左には…

ありました!「加治木八景・高岡公園」!加治木郷土誌によると高さ3m、幅1.5m、重さ2tの立派なもので、平成2年5月7日除幕されたそうです。おそらくこの時代にはこちらの展望台がメインで使われていたんでしょうね。せっかくなのでこの先の古い展望台からの眺めもパシャリ

うーん、茂った木々が視界を遮ってしまってイマイチですね。まあでも高岡公園が景色を楽しめる場所であることに変わりはないです。景色の他にも

隈原地区名産くまはいにんじんをモチーフにしたアスレチックや、

テニスコート、グラウンドもあります。流星群の観測にはここのグラウンドにシートを敷いて寝そべるのがおススメ。ユタ州と高岡公園トッテモイイトコロヨー(ニュインニュイン)

 

~おまけ~

高岡公園の案内MAPなんですが…

こんな所にRX-8が。ここをロータリー乗りの聖地に認定しよう。

 

~おまけ2~

偶然か?それとも狙った?高岡公園付近の車道に現れた木のアーチ。くぐるとちょっとワクワク。

 

~おまけ3~

天才頭脳集団ネオアイラの副総統ド・エリート男爵も以前高岡公園を訪れて半額惣菜を食べるなどの悪事をはたらいた模様。

→ド・エリート男爵のblogへ

 

加治木八景・高岡公園

~Fin~

 

←加治木八景一覧へ

←加治木八景・明石の浦の夕なぎへ

カテゴリー

Twitter

あいらびゅーイベントカレンダー

このカレンダーはあいらびゅーFMの取材に基づく情報で構成しています。実際の内容と異なる場合もありますので詳細は主催者等へお問い合わせ下さい。

Facebook