第51回加治木駅伝競争大会監督会議
- まちの風景
- 投稿者:airafm | 2018-01-17
最近の投稿
カテゴリー
加治木町では、毎年、駅伝大会が行われています。
その名も・・・「加治木駅伝」
鹿児島で駅伝といえば、1月の鹿児島県地区対抗女子駅伝競走大会や2月の鹿児島県下一周市郡対抗駅伝競走大会があります。
どちらも、姶良チームが活躍しています!
今年も是非、沿道でご声援ください!!
2018年で地区女子は31回目・県下一周は65回目という歴史ですが、加治木駅伝も51回目という長い歴史があります。
元々は1区間の距離は今より長かったようですが、マチの発展とともに交通事情も変わり、今の距離になったそうです。
2017年4月に開局した姶良市のコミュニティFM「あいらびゅーFM」も、この歴史と伝統ある大会に参加させていただかねば!と申込をしました。
スタッフ数としては補欠までじゅうぶんに確保できるはずなのですが、じゃっかん平均年齢高めだからなのか(?)、スペシャルサポーターのチカラも借りて参加します。
1月16日(火)18時から加治木駅伝監督会議が行われました。
場所は、加治木総合支所消防会議室。(消防車両が停まっている建物の2階)
ずらっと並ぶ写真は、旧加治木町の消防関連の方々だとは思われます(後日、調べてみます)
受付で配れた資料をもとに定刻通りに始まりました。
第51回大会の参加チーム数は、合計115チーム。
エントリー数891名。
(あいらびゅーFMの周波数と同じ!)
前大会までは全て手動計測。ゼッケンもタスキも各チーム手づくり。
だったのですが・・・
自動計測が導入されることになりました\(^o^)/
ゼッケンも、計測チップ入りのタスキも運営側で用意されます。
タイム計測がよりスムーズになると思いますが、タスキづくりを頑張っていた各チームのみなさんはちょっと残念かもしれませんね。
(参加費が前大会よりプラス2000円なのも)
このタスキは走り終わり次第、運営サイドに返却ですのでアンカーのみなさん!お間違えなく!!
その他、注意点説明や疑問質問回答などがあり45分間の監督会議は終了しました。
各監督は、チームメンバーにしっかりと注意事項や変更点などを伝えることが重要となります。
加治木駅伝は小学生チーム(小学3年生以上参加可。2年生以下は監督会議の結果による)もたくさん参加するので、一人ひとりが大会内容を把握しておくことが大事です。
オトナのみなさんももちろん要確認ですよ。
第51回加治木駅伝の参加予定チームはこちら。
(2018年1月16日現在の情報です。変更があり得ますので、ご了承ください)
女子コースは合計距離10.3キロ
第1区(2.1㎞)加音ホール前~須崎西側堤防
第2区(1.6㎞)須崎西側堤防~網掛川河口
第3区(1.8㎞)網掛川河口~加治木看護専門学校寮前
第4区(1.6㎞)加治木看護専門学校寮前~須崎西側堤防
第5区(1.6㎞)須崎西側堤防~網掛川河口
第6区(1.6㎞)網掛川河口~加音ホール前
男子コースは合計距離11.5キロ
第1区(3.3㎞)加音ホール前~塩入地区一周~須崎西側堤防
第2区(1.6㎞)須崎西側堤防~網掛川河口
第3区(1.8㎞)網掛川河口~加治木看護専門学校寮前
第4区(1.6㎞)加治木看護専門学校寮前~須崎西側堤防
第5区(1.6㎞)須崎西側堤防~網掛川河口
第6区(1.6㎞)網掛川河口~加音ホール前
周回コースなので、同じ場所に立っているだけで何度も応援できるのもいいですね。
市外の参加もありますが、地元参加が圧倒的に多いので「あら、あの子が走っている!」ってこともあるかもしれません。
先日の取材によるとclub あいらびゅーMAGAZINE vol.3加盟店の手づくりプリン専門店かじはらサンの出店もあるそうです。
頑張った子どもたちへのご褒美にどうぞ🍮
第51回加治木駅伝競走大会は2018年1月27日(土)開催です。
開会式8時30分~
女子コーススタート9時30分~
男子コーススタート10時40分~
1月27日は、加音ホール周辺におでかけください(^o^)
※伴走は一切禁止されています。
監察員に伴走とみなされた場合、1回につき20秒がペナルティとしてチーム成績に加算されます。